こんにちは。埼玉県富士見市ふじみ野にある歯医者「榎本デンタルクリニック」です。
虫歯などで失った部分の歯を補う方法には、詰め物と被せ物があります。
今回は、詰め物と被せ物の種類や特徴について詳しく解説します。
虫歯治療の「詰め物」の種類
虫歯治療の詰め物には、多くの種類があります。以下、保険診療と自費診療に分けて解説します。
保険診療の詰め物
保険診療内の詰め物には、コンポジットレジンと銀歯があります。
コンポジットレジン
コンポジットレジンは、プラスチックでできた白い詰め物です。保険診療内の詰め物の中では、見た目がよいという特徴があります。
一方、経年劣化を起こしやすく、変色や欠けることがあります。
コンポジットレジンの治療費は数千円程度です。
メタルインレー
メタルインレーは、金銀パラジウム合金とよばれる金属で作られます。メタルインレーの特徴は、強度が高いことがあげられるでしょう。
しかし、見た目が悪く、長年使っていると歯とメタルインレーの間にすき間ができ、虫歯になることがあります。
メタルインレーの治療費は数千円程度です。
自費診療の詰め物
自費診療の代表的な詰め物には、ゴールドインレーやセラミックインレーがあります。
ゴールドインレー
ゴールドインレーは、金合金からできた詰め物です。ゴールドインレーの特徴は、耐久性が高く、歯との適合がよく、虫歯になりにくいことがあげられます。
一方、目立つため、見栄えが悪いというデメリットがあります。
費用の相場は、50,000〜60,000円程度です。
セラミックインレー
セラミックインレーは、陶材などで使用されるセラミックから作られます。セラミックインレーの特徴は、天然の歯の色を再現しやすく見た目がよいということと、プラークなどの汚れが付着しにくいため虫歯になりにくいことがあげられるでしょう。
一方、衝撃に弱く割れやすいというデメリットがあります。
費用の相場は、50,000〜60,000万円程度です。
虫歯治療の「被せ物」の種類
次に、被せ物の種類について保険診療と自費診療に分けて解説します。
保険診療
保険診療の主な被せ物には、硬質レジン前装冠と銀歯、CAD/CAM冠があります。
硬質レジン前装冠(こうしつれじんぜんそうかん)
硬質レジン前装冠は、主に前歯に使用される被せ物です。金属のフレームの上に白いプラスチックを盛った構造です。保険適用の治療のため安価という特徴があります。
一方、年数が経つと変色する、白い部分が欠けやすいというデメリットがあります。
硬質レジン前装冠の費用は10,000円程度です。
銀歯
銀歯は、金銀パラジウム合金から作られる被せ物です。保険適用の被せ物の中で、耐久性が高い被せ物です。
一方、長年使用すると金属が溶けてしまい、歯茎が黒ずんだり金属アレルギーの原因となることがあります。
銀歯は、保険適用のため費用は数千円程度です。
CAD/CAM冠(きゃどきゃむかん)
CAD/CAM冠は、プラスチックとセラミックを混ぜた素材から作られます。保険適用の被せ物の中では、見た目がよいという特徴があります。
しかし、素材にプラスチックを含むため、長年使用していると変色のリスクがあるでしょう。
CAD/CAM冠は、保険適用の治療のため費用は数千円程度です。
自費診療
自費診療の代表的な被せ物として、ゴールドクラウン、メタルボンド、オールセラミッククラウン、ジルコニアクラウンがあります。
ゴールドクラウン
ゴールドクラウンは、金合金から作られる被せ物です。耐久性が高く、歯との適合がよいため虫歯になりにくいという特徴があります。
一方、見た目が悪いというデメリットがあります。
費用の相場は、80,000〜100,000円程度です。
メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームの上にセラミックを盛った被せ物です。強度が高く、見た目がよいという特徴があります。
一方、金属を使用しているため金属アレルギーのリスクがあります。
費用の相場は、80,000〜150,000円程度です。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンは、セラミックから作られる被せ物です。見た目がよく、長持ちするという特徴があります。
一方、強い衝撃で割れる可能性があります。
費用の相場は、80,000〜150,000円程度です。
ジルコニアクラウン
ジルコニアクラウンは、セラミックの一種であるジルコニアから作られます。ジルコニアクラウンの特徴は、見た目がよく、耐久性に優れているということがあげられるでしょう。
一方、装着する歯を大きく削らなければならないというデメリットがあります。
費用の相場は、100,000〜200,000円程度です。
虫歯治療の詰め物・被せ物の選び方
虫歯の大きさにより、詰め物か被せ物のどちらかが選択されます。
例えば、虫歯が比較的小さく、歯の神経にまで虫歯が到達していない場合は、詰め物が入ります。
一方、虫歯が大きく、虫歯を取ったあと歯がほとんど残っていない場合や虫歯が神経に到達している場合は、被せ物を選択することになるでしょう。
詰め物・被せ物治療の流れ
ここまで、詰め物と被せ物の種類などについて解説しました。以下、詰め物と被せ物の治療の流れについて解説します。
詰め物の治療の流れ
まず、痛みが出ないように麻酔を行い、虫歯を取ります。その後、型取りを行い詰め物が完成するまで削った部分に仮フタをします。詰め物の完成後、専用の接着剤を使用して詰め物を装着したら完了です。
被せ物の治療の流れ
まず、麻酔を行い、虫歯を取り除きます。虫歯が歯の神経まで到達している場合は、歯の根っこの治療を行います。
根っこの治療が終了したあとの次の工程は、被せ物を入れるための土台作りです。土台作りは、専用の材料を用いて作り、土台の形を整え、型取りを行います。その後、被せ物が完成するまで形を整えた歯に仮歯を装着します。被せ物の完成後、専用の接着剤で被せ物を装着したら完了です。
詰め物・被せ物が取れてしまったらどうする?
詰め物や被せ物は、装着したあとに取れることがあります。以下、詰め物や被せ物が取れたときの対応について解説します。
詰め物や被せ物を保管する
詰め物や被せ物が取れた原因のひとつに「接着剤の劣化」が考えられます。
接着剤の劣化による詰め物や被せ物の脱落の場合、再装着できることがあります。そのため、取れた詰め物や被せ物はビニール袋やケースなどに入れ、捨てないようにしましょう。ティッシュなどに包むと誤って捨ててしまう可能性があるため注意しましょう。
早めに歯科医院を受診する
詰め物や被せ物が取れた状態の歯は、物が詰まりやすく虫歯のリスクが増加します。また、虫歯になると詰め物や被せ物を再度作り直す必要があります。
このようなトラブルをさけるためにも、早めに歯科医院を受診しましょう。
可能な限り清掃する
詰め物や被せ物が取れた歯は、冷たい水で痛みが出ることがあります。
痛みがある場合はブラッシングなどをひかえ、軽くうがいをして、可能な限りお口の中を清潔に保ちましょう。
まとめ
今回は、詰め物や被せ物の種類や費用について解説しました。
詰め物や被せ物は、保険診療と自費診療のものに分けることができます。保険診療の詰め物や被せ物は、費用が安い反面、見栄えや虫歯のリスクなどさまざまなデメリットがあります。自費診療は、費用が高いというデメリットがありますが、見栄えがよく虫歯のリスクが軽減することなどさまざまなメリットがあるでしょう。
詰め物と被せ物の治療の流れは、虫歯を取るまではほとんど同じです。
しかし、被せ物の場合は、歯の根っこの治療や被せ物を装着するための土台の形成が必要な場合があります。そのため、詰め物より被せ物の治療が長引くことがあるでしょう。
詰め物や被せ物にはさまざまな種類があり、それぞれメリットやデメリットがあります。歯科医師と話し合ったうえで、どの治療がご自身に合っているのかしっかり検討しましょう。
虫歯治療の詰め物・被せ物を検討されている方は、埼玉県富士見市ふじみ野にある歯医者「榎本デンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。