親知らず、埋伏歯など、様々な抜歯から、口腔内に発症した難治性の口内炎や舌炎・口腔粘膜症患及び三又神経痛や顔面神経麻痺さらに軟組織や顎骨内に発症するのう胞・腫瘍、そして外傷(歯牙・顎骨骨折)等多様な顎・顔面領域に発症するトラブルが治療の対象となります。
血液学的検査・病理組織学的検査・細菌学的検査など充実した検査・治療体制で対応しております。
ご希望に応じて、症例に合った専門病院もご紹介致しております。
お気軽にご相談下さい。
正式には第三大臼歯(=智歯)と言われる歯が「親知らず」です。
第三大臼歯は、生えないことも多い歯です。
理由としては、顎の中に存在するが生えてこない場合と、生まれつき親知らずがない場合があります。
また、生えてくる時期に非常に個人差があり、早い人では十代後半、遅い人では二十台後半に生えてきます。
オーストラリアの原住民の人々の歯は、上下左右一本づつの親知らずを含めて32本しっかり噛み合っているそうです。
彼らの顎は日本人に比べてがっちりしています。
現在、健康な日本人成人の歯は28本とされています。
もちろん32本の歯がしっかりかみ合っているような人もいるでしょう。
しかし、食生活が変化し顎が小さくなっている日本人にとっては親知らずが存在することによるトラブルの方が増加しています。
食生活の変化により現在の日本人の顎は、親知らずが生えるには十分な大きさではありません。
親知らずが変な方向に生えてしまったり、完全に生えないなどにより、親知らずの前の歯が押されて位置がくるってしまったり、周りの歯が不衛生な状態になったりします。
そのことにより、次のようなトラブルが頻発します。
親知らずが虫歯になる
親知らずの前の歯が虫歯や歯周病になる.
歯並びが悪くなる
腫れて痛む
正常に噛みあっていて、日常生活に何も問題のない親知らずなら抜く必要はありません。
また、親知らずは保存しておけば将来的に移植や治療に使用できるという意見もあります。
しかし、親知らずの存在により、痛みや腫れなどのトラブルを起こしているような場合には、親知らずを抜いてその他の正常な歯の健康維持を心掛けたほうがいい時があります。
「抜いたほうがいい」場合は歯科医師と十分に相談してください。
ここまでお読みになっている方は、きっと歯のことで悩まれていることと思います。当院では、画一的な治療ではなく、あなたの口の状態、お悩み、要望に合わせた治療を行います。
初診時にはしっかりとお話も聞かせていただきますので、まずは気軽にご来院下さい。