口をあけたときに顎が鳴る、口が大きく開かない、顎が痛むなどが顎関節症の症状です。
顎関節症には自然に治る軽度の患者様から日常生活さえままならない重度の患者様もいます。
顎関節症の原因は歯ぎしり、くいしばり、日常生活の姿勢、癖、食べ物、睡眠時の姿勢などが挙げられます。
なんで音がなる? 痛い?
あごの関節には、この様に関節円板という軟骨のようなクッションがあります。
あなたのあごがカクカク鳴るのは、この関節円板が下図の様に前にずれているからです。
また、痛みがあるのは、下図の様にこの関節円板が前にずれて変形していて、関節の骨(口を動かすと前後に動く骨)が前に動くのを妨げているからです。
※あごの関節には、左図の様に、関節円板という軟骨の様なクッションがあります。
あなたの口が大きく開かない、痛みがある、あごがカクカク鳴るなどの症状は、この関節円板が前にずれて変形していて、関節の骨(口を動かすと前後に動く骨)が前に動くのを妨げているからです(右図)
顎関節症I型 | 咀嚼筋障害を主微候としたもの。 |
---|---|
顎関節症II型 | 慢性外傷性病変を主微候としたもの (滑膜、靭帯、円板後部結合織の微小炎症) |
顎関節症III型 | 関節円板の転移、変形、動態異常を主微項としたもの。 |
顎関節症 IV型 | 退行性病変を主微候としたもの(下顎頭の変形)。 |
その他 | 上記に分類できないもの |
など様々な症状があります。
頭痛、首や肩、背中の痛み、肩こりなど顎だけでなく全身の様々な部位に症状が現れることがあります。
ブラキシズムや癖など顎関節症の原因となる習慣を本人に自覚してもらいそれらを意図的に取り除く
患者様の型を取り、保険診療が1.5㎜、自費診療が1㎜のプラスチックのマウスピースを作成します。
症状に合ったスプリントに調整します。
睡眠時スプリントを装着し顎関節、関節円板、咀嚼筋の炎症を緩和させる。
開口訓練や顎を動かす訓練をして口が開くようにする。 入浴中の筋肉のマッサージにより炎症を緩和させる。
ここまでお読みになっている方は、きっと歯のことで悩まれていることと思います。当院では、画一的な治療ではなく、あなたの口の状態、お悩み、要望に合わせた治療を行います。
初診時にはしっかりとお話も聞かせていただきますので、まずは気軽にご来院下さい。