最近、骨粗しょう症の代表的な治療薬はビスフォスフォネート(B.P.)を使っている人で、歯科治療後にあごの骨が壊死するなど副作用に見舞われている人が全国的に報告されております。
[あごの骨の壊死がおこることは2003年に米国で初めて報告され、日本でもBP製剤の普及に伴い、増加しております。]
高齢の女性を中心に骨粗しょう症患者は約1000万人と推定され、BPを服用している人は100万人に近いと云われています。
(国内で販売されている)BP製剤には、骨粗しょう症に対する経口薬と乳がんや前立腺がんの骨転移などに対する注射薬があります。
あごの骨の壊死は、経口薬では0,01~0,04%程度で頻度はあまり高くありませんが、大部分は注射薬でおきており、発生率は0,88~12%と報告されております。しかし、抜歯をすると約10倍に増加すると云われております。
体内に入ったBPは骨を壊す役割をもつ破骨細胞の機能を抑え骨の強度を高めます。しかし、骨の代謝を抑制しているため、この時期に抜歯などを行うと周辺の骨の治りが悪い、骨髄炎や壊死などをおこすと考えられております。
壊死をおこす平均的な期間は注射薬で12~24ヶ月、経口薬で36ヶ月で個人差があります。
顕骨壊死の症状は、持続的な骨露出の他、あごが重い感じ、全身痛、しびれ、歯痛、様疼痛、軟組織感染などがみられます。
B.P.を使う時には、歯科治療を前もって行い、使用中も口腔内を清潔に保つことが大切です。
使用中は、一般的に抜歯、歯肉などを切除する歯周病治療、インプラントの埋め込みなど外科的処置を避けることが勧められています。
唯、B.P.系薬剤投与患者であっても、経口薬の場合には、注射薬に比べてリスクは低いとされておりますが、むやみに歯科治療を避けたり、必要なB.P.系薬剤を休止するようなことは好ましくありません。
ここまでお読みになっている方は、きっと歯のことで悩まれていることと思います。当院では、画一的な治療ではなく、あなたの口の状態、お悩み、要望に合わせた治療を行います。
初診時にはしっかりとお話も聞かせていただきますので、まずは気軽にご来院下さい。